タイの晩ごはん

日本での仕事を辞めてタイに移住。ライターとして生計を立てています。非駐在日本人夫婦の生活をご覧ください。

在住者おすすめ!マレーシアの絶品ローカルグルメ

はてな読者登録をする

こんにちは、タイの晩ごはんです。

先日、マレーシアに遊びに行ってきました。

マレーシアの名物料理といえば、サテやパクテー、ナシゴレンなどを思い浮かべる方も多いと思います。

確かにそれらも美味しいのですが、今回はマレーシア歴の長い、現地在住の友人がおすすめするマレーシア料理を堪能してきました!

中華料理

まず最初に連れて行かれたのは、中華料理屋さん。

へ、どうしてマレーシアまで来てわざわざ中華料理?と思ったのは、自分も同じです。

ところがマレーシアは多民族国家。最も多いマレー系の次に多いのが華人系で、およそ全人口の1/3を占めると言われています。

そのため、美味しい中華料理屋さんも多いというわけ。

こちらは、羽根つきの焼き餃子。

外はカリカリ、中はジューシーで、これは間違いのない美味しさです。

日本で食べたとしても、かなりレベルが高い。

蒸し餃子もいただきました。

皮がムチムチの蒸し餃子も最高!

伺ったのは特別に高いお店というわけではなく、街なかにある普通の中華料理屋さん(もちろん友人おすすめの店ではある)。

それでこの美味しさですから、さすがマレーシア、というところでしょうか。

こちらは中国醤油を使った豚バラと、中華野菜の煮込み。

現地の華僑が同郷人のために作っている料理なので、味も本格的。

まだまだ行きます、こちらはホッケンミー。

福建麺とも書くそうで、その名前からも分かる通り、マレーシアで生まれた中華料理なんだとか。

本場の中国には無いそうですから、日本の台湾ラーメンや冷やし中華みたいな感じですかね。

こちらも中国醤油を使った真っ黒な見た目がインパクト大!

何でもマレーシアでは、黒い料理が人気なんだそうです。

でもその姿から想像するイメージとは違って、アッサリと食べやすい味わいです。

結論:マレーシアの中華料理は美味しい!

インドカレー

マレー系、華人系に次いで多いとされるのが、インド系の人たち。

そのため、インドカレー屋さんもとても多いんです。

そんなマレーシアの名物インドカレーといえば、「やはりバナナリーフカレー」とのこと(友人談)。

バナナリーフカレーとはその名の通り、バナナの葉っぱの上にご飯とピクルスなどの惣菜、そしてカレーを乗せていただく料理です。

ここに、自分の好きなカレーをかけていきます。

ここのカレーは4種類。

もちろん、全てのカレーをいただきます。

これで完成!

ご飯の左側にあるのは、ゴーヤーのフライ。衣にスパイスが使われています。

右側にあるのは、インドのせんべいなんだそう。薄くてパリパリでちょっとしょっぱくて、これもカレーによく合う。

マレーシアに渡ってきたインド人の多くは南部からだそうで、マレーシアのインドカレーも南インドカレーがベースになっています。

ルーがサラサラなのが特徴で、日本でよく食べられる北の方のカレーよりもアッサリとした味わい。

もちろんスプーンで食べても良いのですが、やっぱりこういうカレーは手で食べたほうが美味しいよね!

ワシワシといただきます。

そしてこのバナナリーフカレーですが、なんと食べ放題!

ご飯は言えばいつでもおかわりしてくれますし、カレーソースも目の前に置きっぱなしなので、好きなカレーを好きなだけ食べられる。

これで、お値段は13.9RM。約500円でした。安い!

バンコクはインドカレーが高いので、これは本当に羨ましい。

思えば、初めてマレーシアを訪れた時に食べたマトンカレーも絶品だったなぁ…。

結論:マレーシアでインドカレー、超楽しい!

パンミー

「板面」とも書くパンミーは、中華料理から派生したマレーシアの麺料理。

小麦粉で作られた麺は、まるで日本のうどんのようです。

日本のラーメンと同じように、マレーシアにも様々なパンミーがあるのですが、友人に連れてこられたのは国内でも有名だという「Super Kitchen Chilli Pan Mee」。

こちらがお店の看板メニューでもある、チリパンミー。
透明なスープで、見た目も本当にうどんみたい。

麺は細めのうどんのような感じで、シコシコとした食感。

そしてびっくりしたのが、これ。

分かります?煮干しなんです。

パンミーの出汁は煮干しで取るそうで、こうなるともはや中華よりというよりも、日本料理に近いじゃないですか!

初めて食べるのに、どこか懐かしく感じるのは、これが原因だったのか。

煮干しで取ったスープはアッサリと飲みやすいのですが、このまま食すわけではありません。

”チリ”パンミーの名の通り、一緒に添えられたドライチリをたっぷりかけていただきます。

ドライチリはタイのクイッティアオにも欠かせませんが、パンミーの場合も味わいがガラッと変わる。

大人しかった女の子がお化粧を覚えて街に繰り出したときのような(?)、インパクトのある味にノックアウト。

さらにパンミーには汁無しの、ドライパンミーも存在します。

ワシャワシャと、混ぜていただきましょう。

はい、これはもう間違いなく美味しいやつですね。

麺を全て食べつくしたら、丼の中にスープを移して食べるのが通の食べ方なんだそう。

結論:ラクサもいいが、パンミーも忘れずに!

チャム

最後に紹介するのは、友人に騙されたと思って飲んでみ。と勧められた、チャム。

ん、なんだこれ?

色合いは薄いコーヒー?でもこの泡は一体?

と戸惑っている自分に友人が告げた答えは、「コーヒーと紅茶のミックス」。

え、コーヒーと紅茶を混ぜちゃったの?

そんなのあり??

美味しいわけ???

半信半疑のまま、一口すすってみると…。

なーんか、はっきりしない味。

これならやっぱりコーヒーか紅茶をそのままでいただいた方が…

と二口、三口と飲み進めていくと…

あらビックリ!

だんだん美味しく感じてきた!!

コーヒーよりもあっさりしていて、紅茶よりもコクのあるこの味わいが、不思議と病みつきになってくる。

マレーシアって湿度が高くてムシムシしているんですが、その気候にピッタリと合っている気がするんですよね。

チャムは「混ぜる」という意味があるらしく、確かに多民族国家であるマレーシアらしいドリンクと言えるかもしれません。

これは、完全に騙された。

アイスだけではなく、ホットでいただくのも一般的だとか。

見た目とイメージに惑わされず、ぜひ一度お試しを。

結論:あなたも一度、騙されてみて!

まとめ

現地の美味しい食べ物を味わうには、やっぱり在住者に教えてもらうのが一番!

今回の記事を参考に、ぜひマレーシアの美味しいローカルグルメをご堪能ください。

 

今日もごちそうさまでした。