こんにちは、ラーメン大好きタイの晩ごはんです。
ここバンコクでもタイラーメン(クイッティアオ)はもちろんのこと、日本のラーメンを食べることはできます。
ただやはり、日本に一時帰国したらラーメンを食べたい!
ということで、やってきたのは名古屋人のソウルフードとも言われている(らしい)、「ラーメン福」です。
名古屋在住の友人に勧められて訪れたのが、ここラーメン福の土古店。
見た目は、ロードサイドでよく見かけるラーメンチェーン店です。
しかしラーメン福は今年で創業45年という老舗のラーメン屋さんで、名古屋人で知らない人はいないんだとか。
しかも本当に偶然ですが、この土古店は本店なんだそう。
店内はカウンターのみで、厨房と向かい合うというストロング・スタイル。
平日の昼時ですが、店内には順番待ちの人も5~6人はいたでしょうか。
店主が威張っているタイプのラーメン屋さんは正直、苦手なんですが、ここは大丈夫でしょうか?
注文は店内の食券機で行います。
メニューは、公式HPからお借りしました。
今どき、ラーメン650円というのはすごいですね。
こちらが、サイドメニュー。
回数券があるのはモーニング文化が発達している、いかにも名古屋っぽい。名古屋の喫茶店では、常連さんの回数券が店先にぶら下がっているのを良く見かけます。
このラーメン福ではラーメンが650円なだけではなく、なんと無料で野菜多め(ネギともやし増量)の注文が可能です。
というわけで、やってきたのがこちら。
ラーメン(並)に、野菜多め。
確かに、このもやしの量は迫力があります。
もやしをかき分けてすくい上げた麺は、中太のストレート麺。自分も好きなタイプの麺です。
同じくもやしの中に隠れていたのが、このチャーシュー。
薄くて物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、自分としてはこのくらいがちょうどいい。ラーメンの主役は、あくまでも麺とスープ。しかもこのチャーシュー、量も結構あるんですよ。
スープは豚骨ベースに、野菜の甘味が染み込んだ優しい味。このスープに自家製というストレート麺がよく合います。
美味しい。
テーブルサイドには、各種調味料も備えられています。
ラーメン福のスープはあっさり目の優しい味なので、途中にこれらの調味料を加えて味変をすると、幾通りもの味を楽しめます。
この日はラーメンタレを加えて濃いめにしたスープを味わった後、これもラーメン福のイチオシだというスタミナ辛子でガツン!とした味にして〆ました。
このラーメン福、もちろん初めて訪れたのですが、どこか少し懐かしい…。どうしてだろう?と考えてみると、「寿がきや」のスープにちょっと似ているんですね。
全国チェーンの寿がきやですが、発祥はここ名古屋。もしかすると、名古屋の人はこの優しめの味わいの豚骨ラーメンスープが好きなのかもしれない。
と思ったのは、もう一軒訪れた「岐阜タンメン」のラーメンをいただいたからでした。
岐阜タンメンは文字通り名古屋発祥のタンメンなのですが、東海地方を中心にチェーン展開しており、名古屋の人も大好きなんだそう。
そしてこの岐阜タンメンのスープも、塩豚骨ベースの優しめの味わいなんですよね。
名古屋人のDNAには、この系統のスープを求める要素が刻み込まれているのかもしれない…。
岐阜タンメンも美味しかったですが、個人的にはラーメン福の方がお気に入りです。
650円でしかも野菜マシマシの美味しいラーメンがいただける、ラーメン福。
初めてでもどこかホッとするその優しい味わいは、見た目は派手でも倹約家という、名古屋人の気質をよく表しているようにも思えました。
名古屋にお越しの際にはラーメン福でぜひ、”名古屋のラーメン”を味わってください!
今日もごちそうさまでした。