タイの晩ごはん

日本での仕事を辞めてタイに移住。ライターとして生計を立てています。非駐在日本人夫婦の生活をご覧ください。

タイのグルメ・レシピ

自宅でもできる!本格カオカームーの作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 日本ではまだあまり知られていないけれど、抜群に美味しいタイ料理の一つが、カオカームーです。 トロトロに煮込んだ豚もも肉を煮汁ごとご飯の上にかけたもので、タイでは屋台を中心にどこでも食べられる超メジャーな料理…

タイで牛煮込みを簡単に食べる方法

こんにちは、タイの晩ごはんです。 牛肉文化が根づいていない、ここタイ。 そんなタイでもポピュラーな牛肉料理と言えば、「เนื้อตุ๋น(ヌア・トゥン)」です。 しかしバンコクでは、なかなかこのヌア・トゥンに出会えない。これもやはり、そもそも牛肉をあ…

タイの食用花(サノー)を食べてみた

こんにちは、タイの晩ごはんです ここバンコクは、もうすぐ雨季の終わりを迎えます。 その時期に、タイ人が楽しみにしている食材が出回るそうです。 それが、サノー。 マメ科の植物で、その花の部分を食べるんだそうです。

タイの魚で煮魚を(丸ごと編)

こんにちは、タイの晩ごはんです。 タイでは日本のように、気軽に美味しいお魚を食べるのは難しい。 とはいえ、地元のお魚で美味しい魚料理も作れます。 一番お手軽なのは、やっぱり煮魚。

タイで鴨鍋を食べよう!

こんにちは、タイの晩ごはんです。 年中暑いここタイですが、我が家ではよく鍋をします。 鍋にもいくつかのレパートリーがあるのですが、ある意味、タイならでは?と思っているのが、鴨鍋です。

一串40円!タラートで最近お気に入りのモツ焼き

こんにちは、モツ大好きタイの晩ごはんです。 若い頃はそうでもなかったのですが、最近は肉よりもモツの方が好きかも。 年を重ねるほど、美味しく感じるものってありますよね。 湯豆腐なんか、その最たるもの。 子どもの頃には、何でこんなものを大人は喜ん…

タイもカニカマ天国?その実力を検証!

こんにちは、タイの晩ごはんです。 フェイクを超えて、もはや立派な一ジャンルと化した日本のカニカマ。 安くて使い勝手が良くてもちろん美味しくて、日本にいる間は我が家でも活躍してくれていました。 ところが、タイのカニカマはいまいち…と思っていたん…

タイで一風堂のカップラーメンを食す

こんにちは、ラーメン大好きタイの晩ごはんです。 と言っても普段食べているのは、タイのラーメン・クイッティアオや、ローカルのカップラーメンなど。 そんな中ふらりとコンビニに立ち寄ってみたら、なんと一風堂のカップラーメンがあるではないですか!

これぞ究極のパクチー料理?タイ在住者におすすめのパクチー鍋

こんにちは、タイの晩ごはんです。 日本でもすっかりおなじみとなった、パクチー。 ここタイでは、当然ながら新鮮なパクチーを安く買うことができます。 我が家でもサラダや和物などに使っていますが、せっかくなのでもっと美味しく、大量に食べられないか?…

在住者おすすめ!タイ式焼肉ムーガタの魅力と楽しみ方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 年末年始にタイ旅行を計画している人も多いかと思います。 旅行の楽しみといえば、やっぱり本場のタイ料理! トムヤムクンやパッタイ、ソムタムなどの定番料理ももちろん良いのですが、タイ在住者としておすすめしたいのが…

目指せキンタコ!本格タコライスの作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 沖縄のB級グルメにしてソウル・フードでもあるタコライス。 特にキングタコス(キンタコ)のタコライスの美味しさについては、こちらの記事でもお伝えしました。 そのキンタコのタコライスを再現すべく、試行錯誤のすえた…

パクチーの根でダシを取る本格カオマンガイの作り方

こんにちは、カオマンガイ大好きタイの晩ごはんです。 最近は外で食べるだけでは飽き足らず、家でもちょくちょくカオマンガイを作っているのですが、どうも満足できる仕上がりにならない。 試行錯誤を続ける中でたどり着いたのが、パクチーの根っこで出汁を…

タイの「タコ」で刺し身はできるのか?実験してみた

こんにちは、タイの晩ごはんです。 タイに長くいると、どうしても無性に食べたくなるのが、お刺し身。 もちろん、フジスーパーのような日系スーパーに行けばパックになった刺身盛り合わせがありますし、ローカルスーパーにもサーモンの刺し身が売られていま…

タイのおかゆ「ジョーク」を作ってみた

こんにちは、タイの晩ごはんです。 妻が熱を出してしまい、食欲が無いという。年中暑いタイですが、風邪をひく時にはひくのです。 何が食べたい?と聞くと、「ジョークがいい」と。 ジョークはタイのおかゆ。ただこれから買いに行くのは面倒だし、このあたり…

タイのガード下は屋台パラダイス?バンソン市場に行ってみた

こんにちは、タイの晩ごはんです。 日本でガード下と聞いて思い浮かぶのは、やはり居酒屋ですが、ここタイではちょっと様子が異なります。

外に食べに行くよりお得で便利!タイのデリバリー「フードパンダ」

こんにちは、タイの晩ごはんです。 コロナ禍で日本でもフード関係をデリバリーするのが一般的になったと思いますが、ここバンコクはさらに進んでいます。 何しろ、もともと屋台などで買ったものを家で食べる(家では料理しない)という文化が根づいているタ…

タイの漬物「パッカドーン」食べ比べ!アレンジレシピも

こんにちは、漬物大好きタイの晩ごはんです。 しかし、私の実家の沖縄には漬物文化はありません。年中青野菜が手に入るので、保存食である漬物を食べる習慣がないんですよね。もちろん、スーパーに行けば手に入りますが。 ところが、ここタイには伝統的な漬…

タイでもコスパよくお刺身を食べる方法

こんにちは、タイの晩ごはんです。 海外生活で最も恋しくなる日本料理といえば、やはりお寿司やお刺身でしょう。 ここタイ・バンコクでも和食レストランやフジスーパーのような日系レストランに行けば、いつでも美味しいお寿司やお刺身が食べられます(スシ…

真夏におでんを食べちゃだめですか?

こんにちは、タイの晩ごはんです。静岡おでん、金沢おでん、名古屋味噌おでんなどなど、全国各地にそれぞれのおでんがありますが、やっぱり「おでん=冬の食べ物」というイメージがありますよね。 でも、夏だっておでんを食べたくなるときもあるじゃないです…

パラパラチャーハンを作るたった一つの冴えたやりかた

こんにちは、タイの晩ごはんです。 今日のテーマはチャーハン。 やはりチャーハンはパラパラに仕上げたいですよね。しかし、家庭でパラパラのチャーハンを作るのは難しい。ところが、とっても簡単にパラパラチャーハンを作る方法があるんです。 それが、タイ…

飴色玉ねぎ不要!タイ在住者のための簡単スパイスカレーの作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 巷ではスパイスカレー作りがブームのようで。 ココナッツミルクを多用するタイカレーよりも、スパイシーなインドカレーの方が好きだというのは前回のエントリーでもお伝えしましたが、バンコクではインド系のレストランは…

タイのお魚でも美味しく!白身魚のムニエルの作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 屋台を始め、料理や食材が安く調達できるタイ・バンコクですが、慢性的に困っているものがあります。 それがシーフード。 バンコクのローカルスーパーに並んでいるシーフードは日本と比べるとどうしても種類が少なく、鮮度…

牛薄切り肉でお手軽・絶品のミルフィーユ牛カツ

こんにちは、タイの晩ごはんです。 牛食文化がないタイではあまり牛肉が流通していませんが、それでも最近は少しずつオージービーフなどを近所のスーパーで見つけられるようになりました。 ただ、塊肉と違って意外とレシピの幅が狭いのが牛薄切り肉(自分だ…

これからの季節はやっぱり鍋。タイでは1年中?

こんにちは、タイの晩ごはんです。 日本ではこれから冬がやってきます。寒くなると食べたくなるのは、やっぱり身も心も温まる鍋。 ところが、ここタイでは少し事情が異なります。 タイでは季節に関係なく、いつでも普通に鍋料理をいただきます。

2020年乾季のタラート(市場)の様子

こんにちは。 タイにおける庶民の食文化を支えているのが屋台。 その屋台が一か所に集まる、ワクワクするような場所。それがタラート(市場)です。

インスタントラーメンでお手軽・本格的なキムチチゲ(プデチゲ)の作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 タイ・バンコクは乾季に入り、これから過ごしやすい時期を迎えます。 12月になると時には半袖ではちょっと涼しすぎるかな?という気温になり、現地のタイ人は『冬』と呼んでダウンコートなどを着たりもします。 タイでそん…

本家より簡単かつヘルシー!鶏ひき肉のハンバーグの作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 昨晩は中秋の名月。タイでもきれいな満月が見られました。 満月といえば、やっぱり月見バーガー。これって私だけじゃないですよね? ただ、本格的なハンバーグを自宅で作ろうと思うと、それなりに大変。 ということで今回…

ふっくらジューシー!鶏もも肉のピカタの作り方

こんにちは、タイの晩ごはんです。 タイに住んでいるからといって、毎日タイ料理を食べているわけではありません。 むしろ、家で作っていただく料理は日本にいた頃とそんなに大きな変化はないものです。それは、タイの食材を使って日本の食卓を再現すること…

非常事態宣言延長中のタイ・バンコクの実際の様子は?

こんにちは、タイの晩ごはんです。 タイでは先日、新型コロナウイルスに伴う非常事態宣言の9月末までの再延長が発表されました。 非常事態宣言の延長は今回で5回め。 タイにおける新型コロナウイルスの新規感染者数はずっと一桁台で推移しているのですが、…

タイのたこ焼き事情

こんにちは、タイの晩ごはんです。 タイの食生活に欠かせない屋台飯。 我が家でも週に1~2度、近くの市場に出かけて屋台飯を入手しています。 その市場の屋台、ちょくちょく入れ替えがあるんです。 この間はこんな屋台が店を出していました。