タイの晩ごはん

日本での仕事を辞めてタイに移住。ライターとして生計を立てています。非駐在日本人夫婦の生活をご覧ください。

タイの漬物「パッカドーン」食べ比べ!アレンジレシピも

はてな読者登録をする

f:id:dctyk:20220410121503j:plain

こんにちは、漬物大好きタイの晩ごはんです。

しかし、私の実家の沖縄には漬物文化はありません。年中青野菜が手に入るので、保存食である漬物を食べる習慣がないんですよね。もちろん、スーパーに行けば手に入りますが。

ところが、ここタイには伝統的な漬物が存在します。

それが、パッカドーン。

パッカドーンは高菜によく似た漬物で、ローカル食堂でも良く見かけます。

特にカオソーイカオカームーには、付け合せとしてパッカドーンは欠かせません。

これまでは買ってまで食べようとは思わなかったのですが、一時帰国中に日本の漬物を色々と堪能したので、タイでも漬物を食べたくなったんですね。

近所のローカルスーパー、テスコ・ロータスには2種類のパッカドーンが売られていました。

一つは上の写真にあるように、お惣菜売場で売られているもの。自家製的なものでしょうか?

f:id:dctyk:20220411104513j:plain

もう一つがパック詰めにされている、いわゆる市販品ですね。

せっかくなので、2つ買って食べ比べてみましょう。

f:id:dctyk:20220411104631j:plain

まずこちらが、お惣菜売場にあったパッカドーン。見た目は本当に高菜みたいですね。

水気を切って、包丁で食べやすい大きさにカットします。

パック詰めの方は、最初から刻まれていました。

f:id:dctyk:20220411104748j:plain

右がお惣菜売場の、そして左が市販品のものです。パッと見はほとんど変わりませんね。

肝心のお味の方は…

お惣菜売場で売られていたものは、酸味が強い!

かなり酸っぱくて、高菜漬けというよりも京都のすぐきのような酸味。パッカドーンも乳酸菌の作用が働いているのでしょうか?

パック詰めの方はそこまでの酸味ではありませんが、代わりに塩がかなり強い。このへんは、やっぱり長期保存が必要な市販品という感じでしょうか。

ただどちらにしてもそのまま食べるのは厳しいので、しばらく水につけて酸味と塩気を中和させます。

再び味見。

うん、おいしい!

これなら、ちょっと酸味のある高菜漬けのような感覚で食べられそうです。

どちらも20Bちょっと(≒¥70)と、値段が庶民的なのもうれしい。

ただ、タイではパッカドーンはそのまま食べるよりも、食材的に使うことの方が多いようです。

というわけで、定番のパッカドーンと卵の炒め物を作ってみましょう。

f:id:dctyk:20220411112026j:plain

まず鍋に胡麻油を引き、みじん切りにしたニンニクの香りを引き出していきます。

f:id:dctyk:20220411112110j:plain

ニンニクの香りが出てきたら、パッカドーンをドカッと放り込みます。

そのまま中火で炒めていきましょう。

f:id:dctyk:20220411112344j:plain

パッカドーンに火が入って、ほんのりと透き通ってきてきたら真ん中にスペースを作り、溶いた卵を投入します。

本当はパッカドーンとは別に、最初に卵を調理したほうが良いんでしょうが、面倒くさいのでまとめて作っちゃいます。

ある程度、卵に火が入ったらパッカドーンと混ぜ合わせていきます。

最後に香り付けの醤油をザッと振りかけたら、完成。

f:id:dctyk:20220411112819j:plain

パッカドーン自体に塩気がついているので、調味料は特に必要ありません。

とっても簡単ですね。

f:id:dctyk:20220411112914j:plain

パッカドーンをご飯に乗せ、ゴマを振っていただきます。

まるでタイのおかず乗せごはん屋さんのようですね。

初めて作った割には味も上々!

パッカドーンのシャクシャクとした食感と、塩気と酸味。それを卵がいい感じでまとめてくれています。

まだちょっと酸っぱいので、もう少し水に浸すか、炒める時間を長くしてもいいかもしれない。

本来はガパオなどの主菜の付け合せといったポジションですが、パッカドーンの卵炒めだけでも十分におかずになります。

これ、このままダシ汁を張って、お茶漬けにしても美味いんじゃない?

シンプルな素材の分、色々とアレンジもできそうです。

 

そのまま食べるのはもちろん、便利な食材としてのポテンシャルも秘めているパッカドーン。

これから、長い付き合いが期待できそうです。

 

今日もごちそうさまでした。