こんにちは、タイの晩ごはんです。
愛用していたXiaomi Smart Band 7を、不注意で紛失していまいました。
そこで購入したのが、最新モデルのXiomi Smart Band 9。
Band 7と同じように、Smart Band 9も細かな設定が可能です。
そこで7から9に切り替えた筆者が実践している、これだけはやったほうが便利な設定をご紹介します。
文字盤の変更
まず最初にやる設定は、文字盤(バンドディスプレイ)の変更でしょう。
本体にはあらかじめ公式の文字盤がいくつもインストールされていますが、Smart Band 9のアプリ、「Mi Fitness」からさらに多くの文字盤を選べます。
アプリから【デバイス】【バンドディスプレイを管理】で、自分の好みの盤面を見つけてください。
Smart Band 7よりもさらに、文字盤の種類が増えています。
アプリから好みの文字盤をタップすると、そのまま自動的にSmart Band 9にインストールされます。
意外と気が付かないのですが、文字盤によってはさらにアレンジも可能。本体の【設定】から【バンドディスプレイ】で文字盤の下にある設定マークをタップすると、文字盤内の表示内容やカラーを変更できるものもあります。
またアプリから一度ダウンロードした文字盤は、本体の画面を長押していつでも変更可能。
そのためには、本体の【設定】【基本設定】【画面を長押し】から設定を<オン>にしてください。
アプリ通知
スマホアプリの通知をSmart Band 9で受信できますが、どのアプリからの通知を受信するかを設定可能です。
まずMi Fitnessアプリの【デバイス】【通知と通話】から【アプリ通知】を<オン>にしてください。
その上で【通知のカスタマイズ】を<オン>にして、【カスタム通知】から通知を受け取りたいアプリを選択します。
【スマートフォンがロックされているときのみ受信】は<オン>にしておくのがおすすめですが、そこはお好みで。
DNDモード
寝ている間に、アプリ通知を受け取らないように設定可能です。
本体の【設定】【DND設定】の【DND】を<オン>にして、【カスタム】から時間を設定すると、その時間帯は通知が来なくなります。
持ち上げてスリープ解除
寝ている間だけ、画面が表示されないようにも設定可能。そうしておけば不意に明るくなって目が覚めてしまうということも防げます。
Smart Band 9本体の【設定】【ディスプレイ】【持ち上げてスリープ解除】から、【設定時間】を<オン>にして、開始時間と終了時間を指定すれば、その時間帯は本体を持ち上げると自動的にスリープが解除されて、画面が点灯します。
「消したい時間」ではなく、「点灯させたい時間」を指定する、ということを覚えておいてください。
また【ディスプレイ】からは【明るさ】や【自動ロック】の時間も設定できるので、お好みでどうぞ。
アプリの並び替え
Smart Band 9本体の画面を上にスワイプすると、アプリが表示されます。このアプリの順番を並び替えることが可能。
アプリの【デバイス】【システム】【アプリを並び替える】から、お好みで並び替えてください。必要なアプリと不要なアプリを入れ替えることも可能です。
ウィジェット
本体を左右にスワイプすると、ウィジェットが表示されます。この表示させるウィジェットを設定しましょう。
アプリの【デバイス】【システム】【ウィジェット】から、アプリの追加、並び替えが可能です。
Smart Band 7ではできなかった、アプリの2画面レイアウトも可能になったので、自分が使いやすいようにカスタマイズしてください。
表示と輝度
Smart Band 9でも、ディスプレイを常時オンにすることが可能です。個人的には本体の反応が良いので必要性を感じていませんが、常時ディスプレイを<オン>にすると、画面がロックされている間も時刻が表示されます。
本体の【設定】【ディスプレイ】の【常時オンディスプレイ】から設定してください。<スマート>の場合、就寝時やバンドを外した時には画面はオフになります。<設定時間にオン>では時間の指定が可能です。
まとめ
Smart Band 9はSmart Band 7から正常進化しており、個人的には大満足。
こういう安いガジェットは長く使いつづけるというよりも、1~2年でどんどん最新モデルに買い替えたほうが快適に使えると感じています。
設定をいじるのは面倒かもしれませんが、今回紹介した設定を調整するだけでSmart Band 9の使い勝手がかなり向上するはずです。
自分好みにカスタマイズして、Smart Band 9をさらに快適に使用してください!